脱水症

釧路も最近は、蒸し暑い日もあります。釧路の人は、暑さに慣れていないと思います。毎年載せていますが、この時期に今一度、確認していただけたらと思います。

【脱水症】

生物の体の水分が足りなくなることを脱水と言いますが、そもそも人間の体にはどれくらいの水分が必要なのでしょうか?

健康な成人の場合、体重の60%が水と言われています。60kgの人の体では36kgが水という計算になります。そして水は1g=1mlですので、体の中には36Lの水があることになります。

その水分の中で、どうしても人が失ってしまう水分があります。

1つ目は尿です。尿は体の不要な物質を溶かして捨てるために体が使用している水分になりますが、体重1kgあたり1時間で0.5mlは最低必要とされています。60kgの人であれば、1時間30mlは必要です。1日では30ml×24時間で720mlが必要です。

2つ目は体から知らず知らずに蒸発している水分です。普通(体温36℃、気温28℃)であれば皮膚から600ml、呼吸の中から300mlの合計900mlが1日に出て行ってしまうと言われています。これは当然体温と気温にも大きく左右され、体温または気温が1度上昇すると15%程度増加すると言われています。

これらの水分の合計1620mlが体重60kgで体温36℃の人が気温28℃の中にいる際に最低限必要な水分ということになります。500mlのペットボトル3本とちょっとですね。私が最初にこの話を聞いたときには「朝昼晩の食事のときにペットボトルを1本ずつ飲まないといけないの?ちょっと厳しいなぁ」と思いました。これは私が体に必要な水を全て飲み水で補わないといけないと思ったために起きた勘違いです。

続いては人が摂取している水分についてです。人は飲み水からも水を摂取していますが、食べ物からも水分を補っています。先ほど、「人の体の60%が水」とお話ししましたが、それでは食べ物はどうなのでしょうか?

例えばご飯は1杯あたり90mlの水が含まれているそうです。また、レタスやトマトなどの野菜はその95%程度が水分です。人は1日あたり1L程度の水を食事から摂取しているそうです。普通に食事が摂れる方であれば、最低620mlの水を飲めばいいことになります。

炎天下の中、何か作業をされたりする方は、そこにいるだけで失われる水分は増えます。汗をかいたりするとさらに増えます。そして、そういう場合にはたいてい食欲も落ちてしまい、食事からの水分量も減ってしまうという悪循環になってしまいます。

あまりにひどくなった場合には病院で点滴をして水分を補給してあげることになりますが、具合が悪くなる前に、意識してこまめに水を飲むことが大事です。

お家で介護をされている方へ

新型コロナウイルス感染症が流行り出し、私たちの生活は以前と変わりました。入院しているまたは施設にいる身内や知人に会うことが難しくなったこともその1つではないでしょうか。なかなか会えないこともあるため、なんとかお家でという希望で家族で介護をしている家庭もここ3年で増えてきていると聞きます。

先日、往診を行っている内科の先生と話す機会がありました。難しい場合を除いて口腔内清掃などはなるべく家族にしてもらっていると聞きました。最初に先生に聞いていても人の口の中を触ることに不安であったり、やり方が合っているのかなと不安や疑問もあるのではないかなと感じました。そのようなことを踏まえ、本間歯科では地域医療の一環として介護者の行う口腔内清掃の方法や疑問にお答えしたいと思います。

17日(金曜)から24日(金曜)の1週間、特別相談枠を作り予約を受けたいと思います。本間歯科に来院したことがない方でも構いません。

お家で介護をされている方は、口腔内の写真を持参(携帯電話での写真も可)、また撮ることが困難な場合は歯がどこに何本残っているのか、入れ歯はどのようなものを使用しているかなどメモを取り来院していただきたいと思います。その方が良い道具などのアドバイスができるからです。お薬手帳も唾液の状態を把握するヒントになりますのでご持参下さい。

 

花粉症 アレルギーとは

北海道では、白樺花粉、関東では杉花粉と花粉に悩まされるシーズンになりました。
花粉症と言えば花粉に対するアレルギー反応によるものということは皆さまご存知かもしれません。
今回はアレルギーについてお話ししようと思いますが、それにはまず「免疫」というものについてお話しする必要があります。
簡単に言えば、体を細菌やウイルスなどの外敵から守る自衛隊のようなものが免疫ということになります。

その仕組みはものすごく難しいものですが、1つの分類として自然免疫、獲得免疫に分けられます。

例えば宇宙人が釧路に侵攻してきたとしましょうか。釧路に住んでいる方々が、まず警察に通報し、その後自衛隊が派遣されるでしょう。自衛隊は宇宙人の弱点が分からない中、精一杯攻撃してなんとか宇宙人を撃退します。これが自然免疫です。

次に、もう一度宇宙人が釧路に侵攻してきた場合、自衛隊は前回の戦いの経験を生かして、宇宙人に効果的な武器を使って宇宙人を先ほどよりスムーズに撃退します。これが獲得免疫です。

そして、アレルギーはこの獲得免疫が例えば花粉やソバなどに対して過剰に反応してしまうことで引き起こされる病気です。

花粉症の人は花粉に対し自衛隊が攻撃をしかけているのです。花粉が侵入してくる鼻が主戦場となるため、鼻水が出たり鼻づまりが起きてしまいます。

以前、「花粉を運んでるミツバチが花粉症だったら大変だろうな」と思ったことがあります。「花粉症なのに全身花粉まみれにして頑張ってるミツバチがいたとしたら・・・気の毒で仕方ない」と思って調べてみたところ、昆虫には獲得免疫が存在しないそうです。つまり昆虫には花粉症はありません。

さて、花粉症の治療ですが、体の自衛隊を抑えてあげる薬を使うか、マスクなどで花粉の侵入を防いであげることが主なものになります。自衛隊を抑える薬は副作用として、眠気や喉が渇いたりすることがあります。眠気の副作用のため、薬の種類によっては車の運転を控えていただくこともあります。日常生活で車の運転が欠かせない人はお医者さんにご相談ください

お口の乾燥症

私たちは、毎日口から空気や食べ物を取り込みますが、同時に外界の細菌やウイルスにもさらされています。口の中で機能を助け、外界からも守るために働いているのが唾液です。

しかし、何らかの原因で唾液の分泌量が低下することで『ドライマウス(口腔乾燥症)』と呼ばれる口の中の乾燥状態が起こることがあります。口が渇き話しにくい、特にぱさぱさした食べ物を食べにくい、口の中が粘つくなど様々な症状があります。お心当たりのある方はご相談下さい。

唾液腺マッサージ、保湿剤ジェルや洗口液などいくつかの対処法があります。

唾液には、抗菌作用、口腔内を中性に保つ中和作用、傷の治りを治す修復作用、食を支える面では食塊形成作用、粘膜保護作用、消化作用が挙げられます。

健康な生活に必要不可欠な唾液についてもサポートしていけたらと思います。

歯科受診について②

前回は、全身麻酔をするような手術前にも歯科医院を受診することが大切だというお話をしました。今日は、その続きとして術前に口腔ケアをするとどのような効果があるのかについて書きたいと思います。

1⃣ 手術後の合併症が減少する

下の表は、口腔ケアを手術前に行った病院と口腔ケアを手術前に行わなかった病院の術後合併症の発症率を比較したものです。この結果では、約4分の1に減少していることがわかります。

(日本歯科医師会「治療前からのお口のケアのすすめ」より引用)

2⃣ 入院期間が短縮される

(日本歯科医師会「治療前からのお口のケアのすすめ」より引用)

3⃣ 術後の肺炎を予防する

全身麻酔時には口から気管まだ管を入れて人工呼吸をします。管と共に細菌が気管や肺に入り、肺炎を起こす可能性があります。

4⃣ 傷口からの感染を予防する

唾液と共に飲み込んだ口腔内の細菌が手術部を通過することにより、手術部位の感染を起こしやすくなり、治癒が遅れる可能性があります。

5⃣ 麻酔時の歯科トラブルを予防できる

動揺している歯を放置している場合、全身麻酔時に気管までチューブを入れる際に歯が抜けたり、折れてしまったりすることがあります。抜けてしまったあるいは折れてしまった歯が気管に入ってしまうと大変危険です。

以上のことからもわかるように手術が決まった際、歯科受診をすることは大切です。

また、手術後は精神的にも肉体的にも本調子ではないことが予想されます。そんな時に、最低限しなければならない部位(腫れやすい部位など)、洗口液の使用などなるべく面倒にならない口腔内清掃をお伝えしたいと思います。

歯科受診について①

歯科受診をする時は、どんな時でしょうか?

例えば、歯が痛い、詰め物が取れた、歯茎が腫れたなどが多いかもしれません。しかし、歯科医院を受診する理由は何かのトラブルとは限りません。

体の手術(全身麻酔が必要な手術)が決まった時も歯科受診のタイミングです。

病院によっては、歯科受診を促すポスターや担当医からお話があるのでご存知かもしれません。

お口の中には、約1000億個以上の細菌がいると言われています。この菌をゼロにしましょうという話ではありません。

この菌がすべて悪さをするというわけではなく、いつもは私たちと共存していています。しかし、ひとたび体の抵抗力、つまり免疫が下がるとそれまで大人しくしていた菌が暴れてしまうことがあります。

この口腔内の環境は、口腔内のみの話ではなく手術後の治りを悪くしてしまうこともわかっています。そのため、手術前に歯垢、歯石をできる限り除去をすることを医科でも重要視しています。義歯も清潔にしておくことが大切です。

本間歯科では、手術前の口腔内ケアを行っています。ご希望の方は、ご予約の際お知らせ下さい。

次回は、手術前のお口のケアによる効果についてお話しようと思います。

8月7日は何の日?

『8月7日は、花の日』だそうです。今日は、【植物】についてお話したいと思います。

植物は、人間の生活においてなくてはならないものです。食料としての植物、鑑賞のための植物、衣類の中には綿製品など植物から作られたものがたくさんあります。また、建物の多くは木からできています。そして、植物は人間などの動物よりも圧倒的に多くの化学物質を作り、これは人間にとって薬や健康機能成分などの恵みとなっていることをご存知ですか? この化学物質を作ることは、植物の生存戦略の進化から生まれました。植物は、土に根を生やして動かないという動物とは異なる生き方を選択し、人間よりも千~2千倍も長い生命の歴史があります。動かないで生命が存続するために彼らは、3つの戦略を発達させました。

まず第1に、植物は太陽から光のエネルギーを使い、空気中の二酸化炭素と土からの無機物によって有機化合物(糖、脂質、アミノ酸などの一次代謝産物)を自ら生産する光合成機能を備えました。私たち動物は動けるため、捕獲や採取によってこれらの有機化合物を食料として取ることができるが植物は食虫植物などのごく一部を除いて、光合成経路によって必要な有機化合物を自ら生産します。

第2に、動けない植物は外敵や環境ストレスなどから身を守るために化学構造が複雑で多様な成分を作る化学構造が複雑で多様な成分を作る化学防御機能を発達させました。これらの成分は、外敵などの他の生物に対して強い毒となり植物自信の身を守ります。動くことのできない植物は、いわば化学兵器によって対抗しています。

第3に、植物は生殖のために花粉を運ばなければならないが、風に乗せて運ぶやり方は効率が悪い。効率よく受粉するためには昆虫に運んでもらうという方法があります。彼らは、そのため植物の花の色や香りのついた化学成分を作り昆虫を引き寄せて受粉を助けてもらいます。植物は、我々がパーティーなどで着飾ったり、香水をつけたりして出かけるように昆虫を引きつけるためそれらを用意し待ちます。

この第2と第3の戦略に関わる成分は二次代謝産物であり、それらには化学構造の多様性と特異的な生物活性を有しているという特徴があります。これが薬の開発に最も必要なものです。動かない植物が自らの生き残りをかけ、作りだされた多様な二次産物こそが薬や健康機能成分の源泉になりうるのです。

一例を挙げると、現在臨床的に用いられている植物に由来する抗がん剤は4種類ありがん細胞の分裂を阻害するとわかっています。しかしこの細胞分裂の阻害はがん細胞に限ったことではなく通常の細胞分裂も阻害します。これは、もともと植物が外敵から防御のために作った細胞分裂を阻害する毒成分であるためです。

このように動かないという選択をした植物は、自らを守り生存していくための戦略を駆使しています。そして我々は、時にその力を借りて生きています。

植物の魅力は、その場で強く生き抜く力からきているのかもしれません。

 参考文献 斎藤和季 「植物はなぜ薬をつくるのか」文藝春秋2017 

脱水症について

ニュースで報じられているカナダ西部の先週から続く熱波。バンクーバーのあるブリティッシュコロンビア州のリットンでは史上最高気温を連日更新し、29日には49.5度と50度近い気温を観測したそうです。熱波は7月初旬まで続くとみられており、警戒を呼び掛けています。

ここまでではないにしても、日本の夏も油断はできません。

毎年、この時期に載せている内容ですが今一度ご確認していただけたらと思います。

『 脱水症 』

生物の体の水分が足りなくなることを脱水と言いますが、そもそも人間の体にはどれくらいの水分が必要なのでしょうか?

健康な成人の場合、体重の60%が水と言われています。60kgの人の体では36kgが水という計算になります。そして水は1g=1mlですので、体の中には36Lの水があることになります。

その水分の中で、どうしても人が失ってしまう水分があります。

1つ目は尿です。尿は体の不要な物質を溶かして捨てるために体が使用している水分になりますが、体重1kgあたり1時間で0.5mlは最低必要とされています。60kgの人であれば、1時間30mlは必要です。1日では30ml×24時間で720mlが必要です。

2つ目は体から知らず知らずに蒸発している水分です。普通(体温36℃、気温28℃)であれば皮膚から600ml、呼吸の中から300mlの合計900mlが1日に出て行ってしまうと言われています。これは当然体温と気温にも大きく左右され、体温または気温が1度上昇すると15%程度増加すると言われています。

これらの水分の合計1620mlが体重60kgで体温36℃の人が気温28℃の中にいる際に最低限必要な水分ということになります。500mlのペットボトル3本とちょっとですね。私が最初にこの話を聞いたときには「朝昼晩の食事のときにペットボトルを1本ずつ飲まないといけないの?ちょっと厳しいなぁ」と思いました。これは私が体に必要な水を全て飲み水で補わないといけないと思ったために起きた勘違いです。

続いては人が摂取している水分についてです。人は飲み水からも水を摂取していますが、食べ物からも水分を補っています。先ほど、「人の体の60%が水」とお話ししましたが、それでは食べ物はどうなのでしょうか?

例えばご飯は1杯あたり90mlの水が含まれているそうです。また、レタスやトマトなどの野菜はその95%程度が水分です。人は1日あたり1L程度の水を食事から摂取しているそうです。普通に食事が摂れる方であれば、最低620mlの水を飲めばいいことになります。

炎天下の中、何か作業をされたりする方は、そこにいるだけで失われる水分は増えます。汗をかいたりするとさらに増えます。そして、そういう場合にはたいてい食欲も落ちてしまい、食事からの水分量も減ってしまうという悪循環になってしまいます。

あまりにひどくなった場合には病院で点滴をして水分を補給してあげることになりますが、具合が悪くなる前に、意識してこまめに水を飲むことが大事です。

BAD BREATH?

『 WHAT CAUSES BAD BREATH ?』 

直訳は、悪い息の原因は何?となるでしょうか。悪い息とは?

今日は、面白い動画があったのでご紹介したいと思います。

もし、これを見ている方で口臭に悩んでいる方はご相談いただけたらと思います。

当院には、口臭測定器や大学病院の口臭外来で使用されている洗口液などもあります。

原因を突き止め、 GOOD BREATH を目指しましょう。

※字幕の出ない方は、右下の歯車のマークから字幕日本語を選択ししてください。