前回までのお話では、生物の窒素のお話をさせていただきました。
生物の体に不可欠な窒素ですが、余った窒素は捨てなければなりません。その窒素を捨てるために、尿酸というものが登場します。
尿酸は基本的には固体で水に溶けにくい物質です。尿酸の形で窒素を捨てている動物には鳥や昆虫がいます。彼らは体を軽くするためにも水を大量に体には蓄えられません。そのため窒素を捨てる度にいちいち水を捨ててはもったいないことになります。車に鳥の糞や、虫がついたことがあるでしょうか?水で洗ってもなかなか落ちにくいと思います。あれが尿酸です。水に溶けにくく、べたべたしているのです。
さて、人間はどうかと言うと、窒素を捨てるために尿酸と尿素というもの両方を使っています。尿素は水に溶けやすいのですが、尿酸は水に溶けにくく、温度の低いところではすぐに固体に戻ってしまいます。
体の中で足は温度が低くなりやすいところです。ここで尿酸が固体に戻ってしまうことがあります。そ
してベタベタとした尿酸が悪さをして関節が腫れあがってしまいます。これが痛風発作です。
その痛みは激烈でアレクサンダ-大王、フランスのルイ14世なども苦しんだそ
うです。
さぁ、そんなしんどい痛風発作にならないためにどうするかですが、月並みの「尿酸値が上がらないような生活を送る」ということに限ります。それについてはまたの機会にお話したいと思います。