歯科の絶対正義とは

2025年が始まりました。今年最初のブログは、私が10年ほど通っている勉強会

P .G. I.   の先生の喜寿のお祝い会について書こうと思います。

その理由は、この会での先生の挨拶は印象深く、仕事をする上で非常に大切なことの集約だと思いました。

挨拶で先生は、『絶対正義』について話していました。この『絶対正義』という言葉。

歯科でいう正義とは何でしょうか?

「虫歯をやっつけるぞ」 これも正義でしょう。
「患者さんの困っていることを治した」 これも正義です。

先生のお話でいう『歯科の絶対正義』は、患者さんのための治療計画、出し惜しみのない知識の共用でした。

患者さんのための治療計画という表現は、自分の名誉のためだったり自分の都合ではなく、あくまでも目の前にいる患者さんを助けるというただそれだけに集中するという意味です。

また、出し惜しみのない知識の共用。これはあらゆる治療の引き出しを持っていることが大前提ですが、自分の知っている学んできたことの中から最適な方法をまたそれが上手く行かなかった場合の他の方法を。知る限りのあらゆる治療方法から最高の治療を患者さんと共用するという意味です。

当たり前のことといえば、医療人として当たり前のことです。しかし、自分よりも若い我々に話すということは歯科医師を続けていく中でこれが一番大切であり、これだけは見失ってはいけない約束事なのだと思います。

私は、この勉強会に参加する中で総合歯科診療、咬合、顎関節症を学ぶだけでなく歯科医師とはどうあるべきかを常に学んでいるのだと思います。まだまだ学び、私も絶対正義で皆さんと向き合うつもりです。本間歯科では、2025年も熱い気持ちで診療しております。

P .G. I.     https://www.pgi.ne.jp/cure/

 

ハロウィン

10月31日は、ハロウィンです。

ハロウィンは、キリスト教の諸聖人に祈りを捧げる祝日「万聖節」の前夜祭として行われるヨーロッパ発祥のお祭りです。日本でも、この時期にはハロウィンの可愛い飾りつけを見る機会が多くなりました。

ハロウィンと鋭い歯と言えば彼。

ドラキュラ伯爵です。

吸血鬼が本当にいたとは思えませんが、もしかしたら歯槽膿漏が伝説のもとになったのかもしれません。
歯槽膿漏で歯茎が弱ると歯が抜けていきますが、犬歯は根が深いので、かなり抜けてきてもすぐには抜け落ちません。そうなると、ちょうど牙が伸びたように見えるでしょうし、出血していることもあるでしょう。

医学の知識のなかった時代に、何ヶ月かぶりに会った相手がそんな形相になっていたら、尾ひれがついて「一夜のうちに牙が伸びて、血を吸っていた」という伝説になっても不思議はありません。
ドラキュラ伯爵はモンスターとはいえ、なかなかダンディですが、歯槽膿漏はそうはいきません。

早いうちに退治することをおすすめします。

夏の本気

夏が本気を出してきました。

最高気温が40度近い地域も出てきています。危険な暑さ、酷暑という言葉が当たり前のように使われるようになった日本ですがそんな日本の中で群を抜いて涼しいのが釧路です。暑さから逃れることのできる方は、釧路に涼みにきてはどうでしょうか?

航空会社のピーチは、この涼しい釧路と暑い関西を結ぶ便を7月から9月の期間限定1日4便(直行便)を提供しています。

【運航スケジュール:釧路】
運航期間:2024年7月2日~9月29日(火・木・金・日の曜日運航)
MM125 大阪(関西)12:45-釧路14:50
MM126 釧路15:35-大阪(関西)18:05
※8/11、8/13のみ
大阪(関西)13:40-釧路15:45、釧路16:25-大阪(関西)18:55

https://www.flypeach.com/mp/destination/kushiro

また、涼しい釧路のPRを市や自治体もいろいろな方面で盛り上げています。

そうは言っても釧路にいる私たちは、暑さに非常に弱いため涼しいと言われてもしっくりきていないのではないでしょうか?

私を含め釧路の皆さんにとっては暑い夏ですが、楽しみましょう。

https://youtu.be/CNeakmoER7Q?si=QwQ8PDDYqpdakuKP

 

発音と義歯

7月26日からパリ2024オリンピックが始まります。ということで今日は私が感じるフランス語の発音の難しさからお話したいと思います。

フランス語の勉強をして何年か経ち、なんとなくコミュニケーションが取れるようになったなと思っていても実際フランスに行くと上手く通じないことが多々あります。フランス人が私の発音を真似してからかってくることもあります。日本語の発音とは違いまたメロディーのように話すフランス語。発音をなんとしても習得しようと最近フランス語の発音を重点的に学んでいます。その資料の一部です。

舌の位置や口の形を記した資料を確認しながら実際に発音し、先生にチェックしてもらいながら再度発音。後日復習で繰り返し練習をしている様子は、まさに口に筋トレです。

さて、これに似たものが歯科には存在します。それは、パラトグラム(発語機能検査)というものです。
発音時に舌が、口蓋や歯列とどの範囲で接触するかを粉を使い確認します。歯音、歯茎音、硬口蓋音など色々な発音を確認することができます。そして、その結果を元に必要に応じて人工歯列の排列位置および口蓋部歯肉形態の修正をします。このようにして発音を考慮し、試行錯誤の上できた義歯でも完璧ではありません。最後は練習が必要になります。それは、私が苦戦している口の筋トレのようなものです。道具を上手く使いこなすにはある程度の練習が必要ということです。

歯科の中でも特に義歯というのは難しいもので、私たち歯科医師の読む本にもこのようなことが書いてあります。

「どのような義歯であれ患者にとっては異物であり、患者はその義歯をどのように取り扱い、口腔に適応させていくかを習得しなければならない。歯を失ってしまったことが契機となり知らず知らずのうちに義歯を嫌いになりその抵抗感から義歯の適応に時間がかかることもある。また、上手く適応しないこともある。したがって、包括的な治療などにおいては歯科医師による指導とともに、患者と一緒になって考える姿勢がこの時点で重要な意味を持つ。」

つまり、ここからもわかるように異物から道具となり、使いこなせるようなるまでサポートすることが私たちの仕事になります。

使っている義歯を診査診断し修理、あるいは新製で対応できる可能性があります。義歯を使えないと諦める前に、一度ご相談ください。

 

参考文献

Corentin BARCAT 『Prononciation Française』

E.Piehslinger 訳 佐藤貞雄 石川達也 『臨床家のための歯科補綴学』クインテッセンス出版株式会社

脱水症

釧路も夏らしくなってきました。釧路の夏も毎年記録更新の暑さが続いています。

この時期恒例となってしまった脱水症のお話しを今日はしたいと思います。

『脱水症』

生物の体の水分が足りなくなることを脱水と言いますが、そもそも人間の体にはどれくらいの水分が必要なのでしょうか?

健康な成人の場合、体重の60%が水と言われています。60kgの人の体では36kgが水という計算になります。そして水は1g=1mlですので、体の中には36Lの水があることになります。

その水分の中で、どうしても人が失ってしまう水分があります。

1つ目は尿です。尿は体の不要な物質を溶かして捨てるために体が使用している水分になりますが、体重1kgあたり1時間で0.5mlは最低必要とされています。60kgの人であれば、1時間30mlは必要です。1日では30ml×24時間で720mlが必要です。

2つ目は体から知らず知らずに蒸発している水分です。普通(体温36℃、気温28℃)であれば皮膚から600ml、呼吸の中から300mlの合計900mlが1日に出て行ってしまうと言われています。これは当然体温と気温にも大きく左右され、体温または気温が1度上昇すると15%程度増加すると言われています。

これらの水分の合計1620mlが体重60kgで体温36℃の人が気温28℃の中にいる際に最低限必要な水分ということになります。500mlのペットボトル3本とちょっとですね。私が最初にこの話を聞いたときには「朝昼晩の食事のときにペットボトルを1本ずつ飲まないといけないの?ちょっと厳しいなぁ」と思いました。これは私が体に必要な水を全て飲み水で補わないといけないと思ったために起きた勘違いです。

続いては人が摂取している水分についてです。人は飲み水からも水を摂取していますが、食べ物からも水分を補っています。先ほど、「人の体の60%が水」とお話ししましたが、それでは食べ物はどうなのでしょうか?

例えばご飯は1杯あたり90mlの水が含まれているそうです。また、レタスやトマトなどの野菜はその95%程度が水分です。人は1日あたり1L程度の水を食事から摂取しているそうです。普通に食事が摂れる方であれば、最低620mlの水を飲めばいいことになります。

炎天下の中、何か作業をされたりする方は、そこにいるだけで失われる水分は増えます。汗をかいたりするとさらに増えます。そして、そういう場合にはたいてい食欲も落ちてしまい、食事からの水分量も減ってしまうという悪循環になってしまいます。

あまりにひどくなった場合には病院で点滴をして水分を補給してあげることになりますが、具合が悪くなる前に、意識してこまめに水を飲むことが大事です。

矯正、顎関節症相談

5月17日~5月21日『矯正』、『顎関節症』特別相談を実地致します。

歯周病検査、レントゲンや模型などは金額はかかりますがたとえば、矯正をしてみたいなと思っているけど矯正はどんなものなのか知りたい。実際に付ける器具を見たい。器具を使わないマウスピース矯正って何?ずっと悩んでいるけど矯正をしたほうが良いのか。

顎が痛い、咬みにくい、口が開けにくいなど症状がある。顎関節症と以前言われたことがあるけど実際はどんな治療をするのか聞きたい。また、矯正は以前したが噛み合わせがしっくりこない。

ご希望の方は、お電話で矯正相談あるいは顎関節症相談と言っていただけたらと思います。物が咬めて長期的に安定する治療を本間歯科では行っています。

 

 

桜開花予想

19日、日本気象協会は2024年桜開花予想を発表しました。平年並みか少し早いようです。

桜を使ったことわざに、『桜は花に顕る』があります。

これは、普段目立たぬ存在だった者が何かことがあった時に、優れた才能を世に表し非凡であることが知れることのたとえです。花が咲かなければ他の木と同じく分からなかったのが、美しい開花で初めてそれが桜であったことが知られるということからきているそうです。才能は生まれつきだとなると難しいですが、日々の訓練とチャンスが来た時にそれを掴める自分になることは誰にでも出来ることなので良いことわざなのではないかなと思います。

まだ釧路は寒いですが、春に向けて前進です。