発音と義歯

7月26日からパリ2024オリンピックが始まります。ということで今日は私が感じるフランス語の発音の難しさからお話したいと思います。

フランス語の勉強をして何年か経ち、なんとなくコミュニケーションが取れるようになったなと思っていても実際フランスに行くと上手く通じないことが多々あります。フランス人が私の発音を真似してからかってくることもあります。日本語の発音とは違いまたメロディーのように話すフランス語。発音をなんとしても習得しようと最近フランス語の発音を重点的に学んでいます。その資料の一部です。

舌の位置や口の形を記した資料を確認しながら実際に発音し、先生にチェックしてもらいながら再度発音。後日復習で繰り返し練習をしている様子は、まさに口に筋トレです。

さて、これに似たものが歯科には存在します。それは、パラトグラム(発語機能検査)というものです。
発音時に舌が、口蓋や歯列とどの範囲で接触するかを粉を使い確認します。歯音、歯茎音、硬口蓋音など色々な発音を確認することができます。そして、その結果を元に必要に応じて人工歯列の排列位置および口蓋部歯肉形態の修正をします。このようにして発音を考慮し、試行錯誤の上できた義歯でも完璧ではありません。最後は練習が必要になります。それは、私が苦戦している口の筋トレのようなものです。道具を上手く使いこなすにはある程度の練習が必要ということです。

歯科の中でも特に義歯というのは難しいもので、私たち歯科医師の読む本にもこのようなことが書いてあります。

「どのような義歯であれ患者にとっては異物であり、患者はその義歯をどのように取り扱い、口腔に適応させていくかを習得しなければならない。歯を失ってしまったことが契機となり知らず知らずのうちに義歯を嫌いになりその抵抗感から義歯の適応に時間がかかることもある。また、上手く適応しないこともある。したがって、包括的な治療などにおいては歯科医師による指導とともに、患者と一緒になって考える姿勢がこの時点で重要な意味を持つ。」

つまり、ここからもわかるように異物から道具となり、使いこなせるようなるまでサポートすることが私たちの仕事になります。

使っている義歯を診査診断し修理、あるいは新製で対応できる可能性があります。義歯を使えないと諦める前に、一度ご相談ください。

 

参考文献

Corentin BARCAT 『Prononciation Française』

E.Piehslinger 訳 佐藤貞雄 石川達也 『臨床家のための歯科補綴学』クインテッセンス出版株式会社