先日、テレビで義歯を作る技工士を特集していました。
技工士という職業は少し特殊なので聞いたことのない方もいるかもしれませんが、技工士は歯科医師とともに患者さんの口腔内の機能かつ審美を担う職業です。虫歯や失った部分が少なければクラウン(銀歯)、ブリッジ(欠損歯の前後の歯を削り橋掛け)、欠損部が多ければ義歯(入れ歯)。この製作を主にしています。
昔と違い予防歯科(虫歯の知識、定期的な検診、クリーニング)が進んだ現代では、多くの歯を失うリスクが減少しました。その結果として、義歯を使用する患者さんが減り義歯を学ぶも技工士も減ったというわけです。しかし、義歯使用者は減ったとは言え一定数の需要があります。それを作ることのできる技工士が少ないという問題は、深刻です。
1本や2本などの少ない欠損や被せ物は機械で作ることもできるテクノロジーが発展する一方、義歯はなかなかそうはいきません。型採りをし、石膏におこしといった原始的な方法からでしか今は作ることができません。そして技工士の技術、連携も必要です。
義歯を使用したことのある人はわかると思いますが、義歯というものは他の補綴物(銀歯、ブリッジなど)とは違い粘膜、筋肉、口腔内スペースすべてを考え機能を与えなければならない難しさがあります。当院では、優秀な技工士がおり保険診療、自由診療に関わらず良い義歯を提供できていますがそれは貴重なことのようです。
テクノロジーが進む現代で、圧倒的アナログを必要とする義歯。
我々にとっては腕の見せ所で面白味のある分野でもある半面、努力、勉強、経験を必要とする難しい分野でもあります。本間歯科には半世紀ほどの経験、症例があります。長期成功例から学ぶ義歯設計が学会でも注目されています。院長を筆頭に、義歯に強い歯科医院であるため日々探求しています。
義歯でお悩みの方は一度ご相談ください。



発音時に舌が、口蓋や歯列とどの範囲で接触するかを粉を使い確認します。歯音、歯茎音、硬口蓋音など色々な発音を確認することができます。そして、その結果を元に必要に応じて人工歯列の排列位置および口蓋部歯肉形態の修正をします。このようにして発音を考慮し、試行錯誤の上できた義歯でも完璧ではありません。最後は練習が必要になります。それは、私が苦戦している口の筋トレのようなものです。道具を上手く使いこなすにはある程度の練習が必要ということです。









