今年もあとわずかになりました。
毎年載せている記事ですが、この時期には大切な内容なのでぜひ読んでいただきたいです。
『 WHAT CAUSES BAD BREATH ?』
直訳は、悪い息の原因は何?となるでしょうか。悪い息とは?
今日は、面白い動画があったのでご紹介したいと思います。
もし、これを見ている方で口臭に悩んでいる方はご相談いただけたらと思います。
当院には、口臭測定器や大学病院の口臭外来で使用されている洗口液などもあります。
原因を突き止め、 GOOD BREATH を目指しましょう。
※字幕の出ない方は、右下の歯車のマークから字幕日本語を選択ししてください。
今、マスクの下に隠れがちな唇についてお話しようと思います。
お医者さんが唇の色で健康状態をみることもある唇。唇には、たくさんの毛細血管があります。そのため、赤みを帯びて見えます。この赤みで血の巡りが推し量ることができ健康状態を簡易的に見ることができます。
健康であるもののたまに、上唇より下唇の方が赤いといった悩みをお持ちの方もいます。それは、結果から言うと特に問題はありません。唇は上下で一つの器官であるように思いますが、実は発生学的には別のパーツから成り立っています。上唇は皮膚から成り立ち、下唇は口腔粘膜の延長として成り立っているのだそうです。これを知っていると下唇が上唇より若干赤くても問題ないことがわかります。
唇の色以外に悩みの種は、乾燥ではないでしょうか?唇は、皮膚より角層が薄いうえ、皮脂腺が少なく汗腺を欠くため全体的にバリア機能が低いため水分がどんどん蒸発してしまう構造になっています。乾燥のスピードは、頬の5倍のペースと言われています。自らの力で内部の水分を閉じ込める油分の膜を作りにくい唇は、リップクリーム、ワセリンなどを使用し、外から油分の膜を作り閉じ込める方法が乾燥を防ぐ方法になってきます。マスクをしていると乾燥を感じにくいようで唇はもちろんですが、喉の渇きも感じにくいとのことです。こまめな保湿、水分補給を行うよう気を付けてほしいと思います。
最近、「次亜塩素酸水は効果がない?次亜塩素酸ナトリウムなら良い?結局、どっちが良いということ?」というような混乱がみられます。
その質問の答えをわかりやすく説明している動画があるのでここに添付したいと思います。
では、友利先生お願いします ⇩
まだまだ寒く、朝がつらい北海道です。前回の記事『ラジオの時間』で紹介した生島ヒロシさんのラジオ【おはよう一直線・月~金AM5:30】で、毎朝流れている曲(体操)があります。これは、生島ヒロシさんの次男でダンサーの生島翔さんがふりつけを考え親子共演をしている体操だそうです。この体操はあなどれません。体操自体は、順天堂大学医学部の小林弘幸教授が監修し楽しく効率よく体を動かせるように仕上げているそうです。
朝の軽い体操は、体を活動モードに切り替えてくれ、脂肪を燃えやすく脳も活性化されると言われています。この動画は、生島さんのテンポのズレに笑ってしまいますが、ラジオではしっかり動かし方を誘導してくれるのでご安心を。
レクチャー付き
九州で活躍している先生の紹介でローカル番組ですが『お口のケアで健康長寿』というテーマの番組を見ました。そこで簡単に取り入れることのできる口腔乾燥対策を目的とした唾液腺マッサージがあったので今回は紹介したいと思います。
さて、まず唾液腺ですがそれがどこにあるのか?皆さんはご存知ですか?
唾液腺は大きく分け2種類大唾液腺、小唾液腺があります。絵の青いマークの部からもわかるように大きな唾液腺つまり大唾液腺は3つ。耳下腺(耳のあたり)顎下腺(顎の下、顎の張っている下あたり)舌下腺(舌の下)です。そして絵には記されてはいませんが小さな唾液腺、小唾液腺と呼ばれるものは口唇線、頬腺、口蓋腺などいくつかあります。その大半、唾液の95%は大唾液腺が分泌しています。
また唾液には、 様々な働きがあります。
・自浄作用(歯や歯間に付着したプラーク歯垢を洗い流す)
・抗菌作用(抗菌作用を持つ成分が口の中の細菌の増殖を抑える)
・pH緩衝作用(飲食により酸性に傾いた口腔内のpHを中和させ虫歯を防ぐ)
・消化作用(酵素アミラーゼがデンプンを分解し消化しやすくする)
・粘膜保護・潤滑作用(粘性のあるムチンが粘膜を保護し、発声をスムーズにする)
・溶解作用・凝集作用(味を感じさせ、噛み砕いたり飲み込んだりしやすい塊にする)
・粘膜修復作用(上皮成長因子と神経成長因子が傷を治す)
上記のような大切な役割をする唾液。しかし唾液の分泌量は、一般的に加齢やストレス、ホルモンバランス、薬の副作用で低下すると言われています。
唾液の分泌が減りお口の中が粘ついたり、ヒリヒリとした痛みを感じたり水分量の少ないものを飲み込みにくいなどなってきたと感じた時どうしたらいいか。家できる一番簡単な方法を次回お話しようと思います。
新型コロナウイルスが世界中に猛威をふるっています。私事でいえば学会、セミナーなどが延期や自粛になっております。そんな中、セミナーメンバーより新型コロナウイルスについてわかりやすく説明している動画を見つけたと送られてきました。
大人はもちろん子供に説明する時にも使えるのではないかと考え当院のページに載せたいと思います。
字幕(日本語)が見れない方は、右下の設定から日本語を選択してください。
米Googleの検索ページのロゴが3月20日に変わりました。再生をすると手洗いの仕方についてコミカルなアニメーションで描かれています。これは、世界保健機関(WHO)の公式動画をもとに作られているそうです。
そして、このおじ様は誰か?
彼は、『手洗いの父ゼンメルワイスsemmlweiss(1818~65)』です。ハンガリーの医師で手洗いの重要性を最初に唱えました。当時は、細菌や消毒法が知られていない時代であり簡単には医学界に受け入られませんでした。しかしその後19世紀には、彼を支持する学者や医師らの研究、論文によりその名誉は確立されました。
それから時を経て、今やトレンドの中心。
この機会に今一度、手洗いを確認していただけたらと思います。
今年もあとわずかになりました。
以前載せた記事ですが、この時期には大切な内容なのでぜひ読んでいただきたいです。