入れ歯の歴史と現在の入れ歯

歯を失った時に、、お世話になる入れ歯。入れ歯はいつからあったのか?

初代将軍の徳川家康も入れ歯を使っていたと歴史書に書かれています。果たしてどのような入れ歯だったのかというと、意外かもしれませんが木製でした。そして、それを作ったのは仏師(仏像を作る職人)だったそうです。当時の入れ歯は、硬さ、抗菌作用の面からツゲの木を利用していました。そして、前歯の部分には動物の骨や象牙、人間の抜けた歯などを組み込んでいました。

19世紀半ばにアメリカで弾性ゴムが開発され入れ歯の土台に使われるようになり、その後入れ歯主流であるアクリルやレジンが開発されるまで広く使われました。今は、たくさんの種類(材料)があります。

当院では症例や使用する材料によって札幌の技工所に依頼することもあります。

一人一人に合った最高、最良の入れ歯を提供できるよう日々丹念を積んでおります。

何か入れ歯のご相談があれば、お声かけ下さい。

入れ歯の種類 

■ 保険の入れ歯『樹脂床』

当院の信頼する技工士が作成し、調整するので問題はありません。

■ 自由診療(自費)診療のものは、材料や手間がかかるためより精密に仕上がります。

『金属床』チタン床・金床・コバルトクロム床などから選択します。

金属床は、薄く仕上げれるため違和感や話にくさを軽減します。熱伝導性も良く、ぴったりとした装着感があります。部分的な入れ歯も可。

『コンフォートデンチャー』

入れ歯の裏面に生体用シリコーンというクッションで覆います。この弾力のおかげで咬んだ時の歯茎への負担を軽減、また吸着力にも優れていると言われています。

『ブレードティースデンチャー』

この入れ歯は、人工歯に特徴があります。咬砕力を増すことで顎堤の圧を軽減し、この金属部に力が集中することで小さ力で効率よく食べ物を咬み切ることができます。上の入れ歯の歯に金属がつくため見た目ではわかりません。

『ノンクラスプデンチャー』

通常保険だと金属になってしまう留め金が透明なもので、さらに目立ちにくくなりました。

『イボカップデンチャー』

ヨーロッパのリヒテンシュタインで開発された大変精度の優れた義歯製作システムによってつくられた入れ歯です。見た目は、保険のと変わらないと思う方もいるようですが並べると審美性は高く精密なためつけ心地は全く違います。

他『テレスコープ義歯』『アタッチメント磁性義歯』なども治療可能です。

当院の治療手順

基本的に今お使いの入れ歯を修正し痛みを取り、それから希望の方には新しい義歯を作製します。

咬めない状態がないよう治療を進めます。

ハロウィン

10月31日は、ハロウィンです。

ハロウィンは、キリスト教の諸聖人に祈りを捧げる祝日「万聖節」の前夜祭として行われるヨーロッパ発祥のお祭りです。日本でも、この時期にはハロウィンの可愛い飾りつけを見る機会が多くなりました。

ハロウィンと鋭い歯と言えば彼。

ドラキュラ伯爵です。

吸血鬼が本当にいたとは思えませんが、もしかしたら歯槽膿漏が伝説のもとになったのかもしれません。
歯槽膿漏で歯茎が弱ると歯が抜けていきますが、犬歯は根が深いので、かなり抜けてきてもすぐには抜け落ちません。そうなると、ちょうど牙が伸びたように見えるでしょうし、出血していることもあるでしょう。

医学の知識のなかった時代に、何ヶ月かぶりに会った相手がそんな形相になっていたら、尾ひれがついて「一夜のうちに牙が伸びて、血を吸っていた」という伝説になっても不思議はありません。
ドラキュラ伯爵はモンスターとはいえ、なかなかダンディですが、歯槽膿漏はそうはいきません。

早いうちに退治することをおすすめします。

見かけによらぬもの

『人は見かけによらぬもの』ということわざがありますが

『野菜も見かけによらぬもの』ということを皆さんはご存知でしょうか?

お鍋料理がおいしい時期になってきました。お鍋料理で主役は、お肉やお魚だったりですが主役を引き立てるのはお野菜です。その中でひっそりいる水菜。水菜は寒い時期に味が良くなることから冬野菜に分類されています。この見た目の華奢な水菜。栄養価は、想像をはるかに超えます。

例えば、美肌効果や免疫力を高める効果があるビタミンCは100gあたり55mg含まれ、これはレモンの1/2個分以上にあたります。また骨の生成を促したり、体内の余分なナトリウムを排出して血圧の上昇を抑える効果があるカリウムは野菜でも含有量がトップクラスのニラにひけを取らないほど含まれています。

さらに、カルシウム。

100gあたり210mgとなんと牛乳の約2倍も含まれています。これは、驚きではないでしょうか?カルシウムは、人体に最も多く含まれるミネラルでその99%は骨や歯の材料として使われています。

今は、足りない栄養価を簡単に摂取する方法が色々ありますが

旬の野菜を楽しみながら栄養を摂取することが一番の贅沢であり、有効的な方法だと思います。

食欲の秋、秋野菜、冬野菜をスーパーでチェックしてみてはどうでしょうか?

秋といえば

まだ気温の高い地域はありますが、朝晩は秋を感じるようになりました。

さて、秋と言えば読書の秋であり、食欲の秋。

今日は、最近読んだ本『帝国ホテル料理長の村上信夫の求味ゼミナール』からシャリアピン・ステーキについてお話したいと思います。皆さんも、シャリアピン・ステーキ、シャリアピンソースなど聞いたことがあるのではないでしょうか?

シャリアピン・ステーキ牛肉を使ったマリネステーキの一種で日本以外の地域ではほとんど知られていない日本特有のステーキ料理。

この料理は、歯に少し関係があります。フランス料理のネーミングには古くからロッシーニやモーツァルトといった音楽家の名前を冠にしたものが登場します。その風習に則ってかはともかくかつて帝国ホテルのニューグリルのシェフをしていた筒井福夫氏が考案し、世界中に広まったシャリアピン・ステーキのシャリアピン氏もロシアの著名な作曲家です。シャリアピンが来日したのは昭和二年。帝国ホテルに滞在したそうですが、その当時シャリアピンは歯周病で困っており、東京に有名な歯科医師がいると聞きそこで歯を抜きました。そのため牛肉が大好きで、滞在中毎日のように食べていた厚い牛肉のステーキを食べれなくなってしまいました。

そこで、筒井シェフは工夫し、まず牛のもも肉をたたいて薄くのばしスジを切り、それを30分ほど玉ねぎのしぼり汁に漬け込み焼き、そしてその上に別に炒めた玉ねぎをのせ出したそうです。

シャリアピンは大変喜び、自分の名を料理の名前に付けることを承諾したそうです。

この料理は、今では歯の良い人も好んで食べる料理として今も残っています。抜歯後や抜歯しなくてはいけない歯を何とか残す選択を自分でした人にとって優しい料理なので知っておくと良いかと思います。

以前の記事  ➡ 一汁一菜でよいという提案

       ➡ 抜歯をするかは誰が決める?

俳句の日

8月19日は『俳句の日』だそうです。

今日は、江戸時代を代表する俳人松尾芭蕉が歯について詠んだ俳句を紹介したいと思います。

「 結びより はや歯にひびく 清水かな 」

解釈: 手に清水をすくい、口に入れようとするとその冷たさが歯にしみるように感じる。

「 衰ひや 歯に喰いあてし 海苔の砂 」

解釈: 芭蕉が海苔を頬張ったときに、混じっていた砂を噛んでしまい、ズキンと痛みを覚えたその瞬間に身の衰えを切実に感じた。

江戸時代は、今のように誰もが歯を磨く時代ではないため歯周病や虫歯に悩まされ、また老年期には歯をほとんど失ってしまっていたそうです。歯に対する苦労から歯についての俳句が芭蕉に限らずともいくつかあるようです。例えば、芭蕉と同じく江戸時代を代表する俳人の一人小林一茶は、歯のないことをユーモアたっぷりに詠っているとか。

俳句は、五・七・五の韻律に合わせ色々な語を組み合わせ、文体を作る日本独自の文化です。

17語に思いを寄せて詠まれる俳句は、他にはない魅力があります。

今日は、俳句の日です。

素敵な俳句を詠んでみてはいかがですか?

お口の乾燥症

私たちは、毎日口から空気や食べ物を取り込みますが、同時に外界の細菌やウイルスにもさらされています。口の中で機能を助け、外界からも守るために働いているのが唾液です。

しかし、何らかの原因で唾液の分泌量が低下することで『ドライマウス(口腔乾燥症)』と呼ばれる口の中の乾燥状態が起こることがあります。口が渇き話しにくい、特にぱさぱさした食べ物を食べにくい、口の中が粘つくなど様々な症状があります。お心当たりのある方はご相談下さい。

唾液腺マッサージ、保湿剤ジェルや洗口液などいくつかの対処法があります。

唾液には、抗菌作用、口腔内を中性に保つ中和作用、傷の治りを治す修復作用、食を支える面では食塊形成作用、粘膜保護作用、消化作用が挙げられます。

健康な生活に必要不可欠な唾液についてもサポートしていけたらと思います。

浴衣の歴史

今週末8月6日(土曜)8月7日(日曜)は、『くしろ港まつり』です。

さて、お祭りと言えば浴衣です。

浴衣の歴史は、平安時代の貴族が蒸し風呂に入る際に蒸気でやけどをしないように着たことから始まります。麻素材で汗をかいても吸収し、風通しの良いことから湯上りにも着られる着衣となり、就寝時にも良いのではないかと寝間着として用いられるようになりました。布は麻から木綿を使われることが多くなり、その後江戸時代の中期に入り今の着方に近いちょっとした外出着にも着られるようになりました。江戸時代に流行った要因としては、盆踊り、花見などのイベントが盛んになったことと天保の改革が関わっているそうです。天保の改革で町人は絹を着てはならないという掟が出されたといいます。そのため、木綿の浴衣が並々発達したと記されていました。浴衣が夏の普段着として定着したのは明治時代に入ってからです。

浴衣には、日本の夏を過ごす工夫が凝らされています。通気性などは上記にも述べましたが、例えば浴衣の定番カラーとして定着した『藍色』。藍色の浴衣は、藍色に染める為に使われている天然の藍の香りを虫が嫌うため虫除けなどの実用的な理由からも重宝されていたと考えられています。

日本の良き伝統の浴衣。ぜひ、この機会に、楽しんでみてはどうでしょうか。

スイカの日!?

今日は、スイカの日だそうです。皆さんは、ご存知だったでしょうか?

スイカの特徴である縦の縞模様を綱(つな)に例え、7月27日を「なつのつな」(夏の綱)語呂合わせからきているそうです。今日はスイカついてお話しようと思います。

スイカの原産地は、南アフリカです。野生のスイカは、硬い皮を持つ薄緑色の果物だったそうです。そのスイカを品種改良したのか3000年くらい前のエジプトでした。スイカの種は3000から4000年以上前のツタンカーメンの墓や他の王の墓などで発見されています。また、その墓の壁画にも描かれているそうです。

そもそもなぜエジプトは、スイカを栽培しようと考えたのでしょう。

その答えは、watermelonという名称にあります。スイカの90パーセントは、水分です。そして日陰の涼しい場所に置いておくと数週間から数カ月保存がきくためです。エジプト人は、保存のきく水分としてスイカを栽培するようになったのだろうと考えられています。墓にあったスイカもエジプトの王たちが没した後の長旅の道中で水分が必要だろうと備えたと言われています。

それを今は、夏のデザートとして食べているとはなんと贅沢なのでしょうか。

スイカには、水分、ミネラル、ビタミンが豊富です。真夏40度を超えるエジプトではスイカとチーズの組み合わせが人気だそうです。熱中症対策に取り入れ、暑い夏を乗り切りましょう。

休暇の使い方

先日、フランスの記事で休暇の使い方を読みました。休暇は、家族のためのものと考える人が全体の7割でした。そして子供や孫と一緒に、自分が子供の時に行っていた活動をもう一度する(55%)知識の伝達の機会になる(60%)子供や孫に教えることで自分自身に自信を持つ機会になる(53%)などが載っていました。

『智恵、知識は年配の方から学ぶ』

以前、私も祖母から言われたことがあったのを思い出しました。

8月には、お盆休みがあります。この休暇は、そんな時間の使い方も良いのではないのかなと思います。

当院のお盆休みは、

8月11日(木曜)から15日(月曜)までとなります。

16日(火曜)から通常診療を致します。

お盆期間中は、釧路歯科医師会館で当番歯科医師が対応しております。


釧路歯科医師会館

http://www.kushirod

脱水症

釧路もめずらしく湿度の高い夏です。今日は、脱水症についてお話しようと思います。

生物の体の水分が足りなくなることを脱水と言いますが、そもそも人間の体にはどれくらいの水分が必要なのでしょうか?

健康な成人の場合、体重の60%が水と言われています。60kgの人の体では36kgが水という計算になります。そして水は1g=1mlですので、体の中には36Lの水があることになります。

その水分の中で、どうしても人が失ってしまう水分があります。

1つ目は尿です。尿は体の不要な物質を溶かして捨てるために体が使用している水分になりますが、体重1kgあたり1時間で0.5mlは最低必要とされています。60kgの人であれば、1時間30mlは必要です。1日では30ml×24時間で720mlが必要です。

2つ目は体から知らず知らずに蒸発している水分です。普通(体温36℃、気温28℃)であれば皮膚から600ml、呼吸の中から300mlの合計900mlが1日に出て行ってしまうと言われています。これは当然体温と気温にも大きく左右され、体温または気温が1度上昇すると15%程度増加すると言われています。

これらの水分の合計1620mlが体重60kgで体温36℃の人が気温28℃の中にいる際に最低限必要な水分ということになります。500mlのペットボトル3本とちょっとですね。私が最初にこの話を聞いたときには「朝昼晩の食事のときにペットボトルを1本ずつ飲まないといけないの?ちょっと厳しいなぁ」と思いました。これは私が体に必要な水を全て飲み水で補わないといけないと思ったために起きた勘違いです。

続いては人が摂取している水分についてです。人は飲み水からも水を摂取していますが、食べ物からも水分を補っています。先ほど、「人の体の60%が水」とお話ししましたが、それでは食べ物はどうなのでしょうか?

例えばご飯は1杯あたり90mlの水が含まれているそうです。また、レタスやトマトなどの野菜はその95%程度が水分です。人は1日あたり1L程度の水を食事から摂取しているそうです。普通に食事が摂れる方であれば、最低620mlの水を飲めばいいことになります。

炎天下の中、何か作業をされたりする方は、そこにいるだけで失われる水分は増えます。汗をかいたりするとさらに増えます。そして、そういう場合にはたいてい食欲も落ちてしまい、食事からの水分量も減ってしまうという悪循環になってしまいます。

あまりにひどくなった場合には病院で点滴をして水分を補給してあげることになりますが、具合が悪くなる前に、意識してこまめに水を飲むことが大事です。