治療のその先

みなさんは、今年に入りもう笑ったでしょうか? 日本には、『初笑い』という言葉があります。『初笑い』とは新年になって初めて笑うことです。これは「笑う門には福きたる」という言葉通り一年が笑いに満ちた幸多い年であるようにという願いが込められている季語でもあります。

しかし、この笑うという行為がいけないこととされていた国がありました。それは、フランス(パリ)です。17世紀18世紀初めに描かれた絵には笑みはなく、笑みを描いた絵には抵抗を感じていたそうです。この時代は、笑顔を隠して生きていくのがスタンダードであり、当時フランスの権力の中枢であったヴェルサイユ宮殿でもここに集う上流階級の人たちは笑顔を見せていなかったと言われています。

この歴史がどう変化してパリ市民は自然な笑顔を取り戻したのかを調査・研究した人物がいます。彼の名は、コリン・ジョーンズ氏で、Smail Revolutionという本にまとめられています。

その本によると、18世紀のフランスでは特権階級に属するほとんどの人々が砂糖の摂りすぎで口の中に大量の虫歯を抱えていたそうです。それが理由でなのか口を開けて笑う行為には抵抗があったようです。また笑う事自体に良い意味を持たない時代を裏付けるようにフランス語で微笑みは「sourire」と書きます。これは、「sous(下)」「rire(笑う)」が合わさり出来た単語で、自分より身分の低い者を笑うというところからうまれたとも言われています。1789年からフランス革命が起き、それまでの王政が崩壊することになり徐々に上流階級の人が市民と交流するようになり笑顔を見せ合うように変化していったと言われています。

また、1720年代には近代歯科の父とも呼ばれるピエール・フォシャール(外科医・当時は外科医が歯科治療を行う)の出現も関わっているようで、それまでの治療は虫歯になったら抜くしかないといった治療がいわゆる現代に近い治療スタイルに変わり歯がない状態を回避できるようになったことも影響しているようです。笑いに対する否定的な認識は、18世紀半ば頃解かれます。

笑いが肯定的に変わる、それには歯科医師の存在もあったことが彼の記載からわかります。抜歯ではなく、なるべく歯を残し機能回復に努めた結果が笑顔の獲得であったのであれば、本当に素敵なことだと思います。

私たち歯科に携わるものは治療をすることが全てですが、その先に患者さんとって素敵なことが待っていたらより良いなと思います。そんなことを思いながら2024年もスタッフ一同邁進して参ります。

 

冬の治療

この時期になると、「雪の降る前に治療をしたいな」「年を越す前に、歯のクリーニングをしておこうかな」「お正月に痛くなったら困るから前から気になっていたところ診てもらっておこうかな」などの希望の方が増えているように思います。

本間歯科では、なるべく短期で集中的に治療を進めれるよう治療の流れ、予約日を相談して決めていきます。ご希望の方は、早めの予約をお願いします。

Christmas!

12月になりました。12月といえばクリスマスですね。

本間歯科では、クリスマスが待ち遠しく11月後半からからリースを飾っていましたが12月に入ったのでサンタさんたちも飾ろうかなと思っています。

さて、サンタさんのソリを引く立派な角のトナカイ。当然オスだと思いませんか?

トナカイはシカの仲間なので私はオスだと思い込んでいたのですが、実はそうではありませんでした。

トナカイは、シカの仲間で唯一オス、メスともに角があります。

オスは、シカと同じように秋にメスをめぐって角を使い戦いますが秋が終わる頃には落ちてしまいます。一方メスは、冬になっても落ちることはなく春までは角を維持します。これは、秋にできた子供を守るためだそうです。

つまり、クリスマスシーズンに角があるのはメスだけなのです。以前シカの角についても書きましたが、トナカイの角もまた興味深いです。

皆さんは、ご存知だったでしょうか?

 

 

 

子供と歯ブラシ

昨日、STVニュースが北海道の子供は虫歯が多く肥満傾向にあると報じました。この調査は前年度、国が指定する調査実施校に在籍する満5歳から17歳までの幼児や児童、生徒を対象に発育や健康の状態を明らかにすることを目的に実地されたものです。

肥満も問題ですがここで注目したいのは、北海道は虫歯がある子供の割合がすべての年齢で全国値を上回ったという結果です。

驚きと同時に悔しい気持ちになってしまいます。それは、子供の虫歯は頑張ればどうにか防げるからです。

歯ブラシの仕方や頻度、間食の頻度、家庭環境(祖父母と暮らしているとおやつを頻繁に取る傾向がある)いろいろ原因はありますが歯ブラシに絞って考えてみると

『赤ちゃんのころは、大人が磨く

もう少し大きくなれば、本人に磨き方を教え最後に仕上げ磨きをしてあげ

さらに大きくなれば、1人で磨く。』

この流れさえしっかりしていればそんなに虫歯ができるという話にはなりません。

もしかすると磨く大人がそばにいなかったり、あるいは子供が嫌がり暴れてできない、または大人自身が歯磨きをそこまで理解できていないので子供に伝授できていないのかもしれません。

理由は、様々でしょう。しかし、歯ブラシのやり方は一度習得すると一生ものです。やり方を学び、その後は練習すれば良いだけです。そして恐ろしいことに歯ブラシは毎日練習する機会が必ずやってきます。つまり、上手くなるに決まってる流れです。

本間歯科では、大人にも歯ブラシ指導を行っています。今日習えば今日から実践できます。そして子供にも孫にも教えることができます。

北海道の子供が虫歯が多いなんて悔しいので、一緒に頑張ってみませんか?

もちろんお子様の歯ブラシの悩みや疑問、「子供に歯ブラシを教えてほしい」との要望にも対応しているのでご希望の方はご連絡ください。

全ては繋がっている?

部屋の整理をしていると、学生時代に父から借りた頭蓋骨の模型が出てきました。

この頭蓋骨の模型は、あらゆる部位がわかるように骨が扉のように細工しており開けるとさらに内部が見え神経や血管も理解できるようになっています。
私たちは、骨、神経、血管などの走行を学生時代にたたきこまれます。もしかしたら皆さんは歯科医院での治療は歯に限局したイメージかもしれませんが実は深い虫歯の治療や抜歯、歯周病再生療法の際にはこのようなことを知っておかなければなりません。身体の不思議ですが、大雑把にいうと全て繋がっているのです。例えば、一本の歯をみても神経があります。それは大元の神経からの枝分かれになります。
また余談ですが、歯は身体の中で一番固い組織です。それに守られている神経、血管は簡単には失われません。法医学などではその事を利用し、歯の中のDNAから身元を調べます。
たかが歯ですが、知れば知るほど奥が深いものです。
ということで、皆さんも少しは歯に興味を持っていただけたでしょうか?
歯が痛いとなってから『歯を大切にしなければならないな』と気がつくよりも、歯に興味を持つことで気がつく方がずっと良いと考えます。歯に興味を持つきっかけを作る事も私たちの仕事であると考えています。ブログを通じて、あるいは毎日の歯ブラシなどのツールを通じて、色々な方面から皆さんにアプローチしていきたいと思います。

セカンドオピニオン

セカンドオピニオンとは、より良い決断をするために、当事者以外の専門的な知識を持った第三者に求める「意見」、または「意見を求める」ことを言います。

歯科でセカンドオピニオンとなると、どんな先生のところへ行こうか、何を基準に探せばいいか、歯科で専門とは?と迷うかもしれません。

専門といっても、大学病院など大きな病院であれば虫歯なら保存科、被せ物なら補綴科、歯周病なら歯周病科、神経の治療なら歯内療法科などわかれていますが町の一般的な歯科医院ではこのように分かれてはいません。あっても口腔外科や矯正科になります。

基本的に歯科は、お口の中全体を一つの単位として口腔一単位と表現します。そして快適な咬み合わせを作るためにはすべての分野の技術が必要となります。もし、どれか一つの分野の技術が低ければ全体の歯科水準はその一番低い分野と同レベルになってしまいます。そのため当院では、『総合歯科診療』を掲げ、高いレベルでの歯科治療を実現するため全ての分野の技術向上に努めています。

そして当院のもう一つの強みとしては、開業し半世紀近いということです。つまり、これは膨大な治療データがあるということです。技術とは別で、このデータというものはなかなか手に入りません。経験や経過からわかる情報は貴重です。参考になる症例があれば、合わせて情報提供できると思います。また、専門の先生がいるのであれば札幌でも東京でも良いので紹介してほしいと希望される患者さんもいます。その際は、本間歯科とつながりのある専門の先生を紹介しています。

セカンドオピニオンをご希望の方は、電話予約の際お伝えください。

以前の記事 ➡ セカンドオピニオン

Halloween

10月31日は、ハロウィンですね。ハロウィンといえば、かぼちゃのイメージが強いですが実はもともとはカブだったそうです。しかし、アメリカではカブをあまり食べないこともありいつしか生産量の多いかぼちゃに変わっていったようです。

話はかぼちゃへと移りますが、

かぼちゃの生産地といえば『北海道』です。

生産量は、日本一。年間生産量は、87800㌧で2位の鹿児島県は8090㌧らしく10倍以上差があります。また、作付面積も1位で7260haでこれは北海道全体の約0.087%、北海道の約1149分の1はかぼちゃ畑ということになります。

かぼちゃには、2回旬の時期があります。

1回目は収穫の盛んな夏、2回目は美味しい食べごろの秋になります。夏のかぼちゃはみずみずしく、あっさりとした甘みが特徴で、秋のかぼちゃは水分が抜け甘みが凝縮し味が良くなっているそうです。つまり、今が旬です。

旬のものを食べることはの大切さは、昔から言われています。なぜなら、その季節に必要な栄養がたっぷりと含まれいるからです。

「時期になるとたくさん流通するため安い、そして美味しい、且つ栄養を効率よくとることができる」となれば旬のものをとらない理由は見つかりません。

秋には『天高く馬肥ゆる秋』という言葉があります。意味は「秋の空は澄み渡っていて馬も肥えるくらい過ごしやすい季節」です。私たちは、肥えない程度に秋の味覚を楽しみたいものです。

 

➡ ハロウィン

➡ のどかな光景