歯ブラシとは何か

以前も紹介した『人間はなぜ歯を磨くか』石川純先生の本から、今日は『歯ブラシとは何か』についてお話したいと思います。

少し面白い研究結果がこの本には載っています。それは、野生ザルと飼育ザルの口の中を比べると、野生のサルの口の中は清潔そのもので、虫歯も歯周病も認められませんでした。アザラシやカリブー(トナカイ)の生肉ばかり食べていたエスキモーは、虫歯が全くありませんでしたが文明人と接触するようになったとたんに虫歯になったとわかっています。この結果をみてみると、虫歯や歯周病は文明の進化で見られるようになった文明病なのかもしれません。

もしそうだとしたら、私たちが日に三度欠かさずに食べている食べ物がなぜ顎を衰えさせ、歯をダメにしてしまうのでしょう。

現代人の食べ物は、甘く、柔らかく、温かいことが大きな特徴と言えます。私たちが米や麦をご飯やパンに加工して食べることは、炭水化物の消化吸収の効率を著しく高める点からみれば、きわめて賢明な方法に違いありません。しかし、ご飯やパンをはじめとして、加工されたほとんど全ての食べ物は自然のままの食べ物に比べて問題をかかえています。それは、軟らかく、口に残りやすく、歯の表面に付着停滞し微生物の温床になるという点です。このような食べ物は、例え歯並びが良い場合でも歯の間や咬む面の溝に残りやすい危険をはらんでいます。傾斜していたり、捻転している歯の周囲、あるいは歯並びが良くない部分などさらには人工歯の周りにはかならずといっていいほど残ります。

もし野生のサルや加工食品のない時代の原始人と同じように、繊維にとんだ硬い食べ物をよく噛んでいれば仮に汚れがたまりやすいところがあったとしても、強い咀嚼によってそれは吹き飛ばされてしまいます。私たちが毎日何の疑いももたずに食べ続けてきたもの、それはすべて文明の所産であり、人工の手を加えたものばかりです。

『歯ブラシとは、何か?』

それは、繊維性の硬い自然の食べ物を忘れ去った、現代人の汚れた口をもう一度清潔にするための代用繊維といえるのではないでしょうか。

以前の記事 ➡ 人間はなぜ歯を磨くか

人間はなぜ歯を磨くか

先日、『人間はなぜ歯を磨くか』石川純先生の本を読みました。石川先生は、北海道大学名誉教授をしていた方で、この本は1986年に初版が出版されていますがとても高く評価されており興味深い内容です。

この本から皆さんに【もしも歯を失うと】という題で今日はお話しようと思います。

私たちは今日も何不自由なく食べたり、しゃべったり、笑ったりしていますがそれは全部歯がそろっているおかげです。もし、たった一本でも歯を失ったらどうなるでしょうか。

まず第一に咬み合わせの問題が生じます。どの歯もすべて上下向き合ったもの同士が、ペアになり機能しています。したがって、一本の歯を失うということは、その対の歯も巻き添えにして役に立たなくなってしまうことになります。特に奥歯の上下の組み合わせはちょうど臼と杵のようです。対の歯を失ってしまった歯は、杵のない臼と同じで役に立ちようもありません。もし前歯であれば、それは片方の刃が折れたハサミのようなもので肉や野菜はおろか蕎麦さえも噛みきることはできなくなってしまいます。

第二には、歯の移動が起こります。対の歯を失った歯は健気なもので本来の咬む役目を果たそうとして、何かにぶつかるところまで伸び出し、つまり挺出をしはじめます。2~3ミリ伸び出していることはよくありますし、ついには相手の歯があった跡の土手(粘膜)にぶつかるところまで挺出することもあります。こんな状態になると、そのままでは歯を補うための入れ歯などを作ることはできません。また、どの歯も列に並び隣同士が支え合って働いていますが抜歯のために隣の支えを失った歯は、新たにできた空間の方へ傾斜したり、歯と歯の間がすいてきたり、災難は向こう三軒隣にも及びます。このような点からも歯列の連続性が保たれていることはきわめて大切で一本ぐらいと軽く考えることは大きな誤算になります。

第三の問題は、とくに上顎の前歯や正面から見える範囲の歯を失ったときの審美的な障害です。さらに一本だけではなく、何本も失った場合には見た目が悪いだけではなく、発音にも障害が生じます。私たちの歯は、見かけは小さなものですがその一本一本は孤立していますが、けして独立したものではありません。それぞれの歯は、まるでオーケストラのメンバーのように、お互いの調和を保ちながら、おのおの役割を果たしているのです。まだ歯の生えていない乳児を除いてすべての人が自分の口の中に専属のオーケストラをもっているといえるでしょう。しかし、そのなかに一流と言えるオーケストラはどのくらいあるのでしょうか。

メンバーがそろっていなかったり、上手に音を奏でることのできない方は本間歯科にご相談ください。全力でサポートしていきます。

BAD BREATH?

『 WHAT CAUSES BAD BREATH ?』 

直訳は、悪い息の原因は何?となるでしょうか。悪い息とは?

今日は、面白い動画があったのでご紹介したいと思います。

もし、これを見ている方で口臭に悩んでいる方はご相談いただけたらと思います。

当院には、口臭測定器や大学病院の口臭外来で使用されている洗口液などもあります。

原因を突き止め、 GOOD BREATH を目指しましょう。

※字幕の出ない方は、右下の歯車のマークから字幕日本語を選択ししてください。

歯周病は万病の元?

先日、ニュースにもなっていたのでご覧になった方もいるかもしれません。それは、『歯周病菌が体内に侵入すると、記憶障害を起こす原因の異常たんぱく質が脳に蓄積することを加速させてしまうというものです。』その仕組みを九州大学などの研究チームが解明しました。この発見は、記憶障害が症状である認知症の対策につながるのではないかと期待されています。

歯周病に関与している細菌をここでは歯周病菌と言っています。口腔内には300~400種類の細菌が存在していますが、その中で歯周病の原因になりうる菌は10~20種類と言われています。例えば、アクチノバチルス、アクチノマイセテムコミタンス、プロフィロモナス・ジンジバリス、プレボテーラ・インテルメディア、スピロヘータなどがあげられます。これらの菌が歯と歯茎の間で増殖することで歯周病へと発展していきます。

この歯周病菌が口腔内のみではなく、全身へ入り込み様々な全身疾患を起こすことは実は以前からわかっています。

糖尿病、気管支炎、肺炎、心臓疾患(心筋梗塞、心内膜炎、狭心症)、脳卒中などがあります。

これらの万病を予防するためには、正しい口腔ケアが推奨されます。それをすれば、少なくとも「歯周病菌が原因」となることは防ぐことができます。

そのために、正しい口腔ケアがどのようなものなのかを知るということはとても重要なことです。

そして、それを自分がどこまでできるのかを知ることも大切です。口腔ケアの正解はありますが、年齢、生活環境、ご病気などによってご自身の毎日できる口腔ケアには限界があると思います。

本間歯科では、歯周病治療の他、一人一人に合った口腔ケアをご提案したいと考えます。

歯周病でお悩みの方は、一度ご相談ください。

 

Halloween★

10月31日は、ハロウィンです。

ハロウィンは、キリスト教の諸聖人に祈りを捧げる祝日「万聖節」の前夜祭として行われるヨーロッパ発祥のお祭りです。日本でも、この時期にはハロウィンの可愛い飾りつけを見る機会が多くなりました。

ハロウィンと鋭い歯と言えば彼。

ドラキュラ伯爵です。

吸血鬼が本当にいたとは思えませんが、もしかしたら歯槽膿漏が伝説のもとになったのかもしれません。
歯槽膿漏で歯茎が弱ると歯が抜けていきますが、犬歯は根が深いので、かなり抜けてきてもすぐには抜け落ちません。そうなると、ちょうど牙が伸びたように見えるでしょうし、出血していることもあるでしょう。

医学の知識のなかった時代に、何ヶ月かぶりに会った相手がそんな形相になっていたら、尾ひれがついて「一夜のうちに牙が伸びて、血を吸っていた」という伝説になっても不思議はありません。
ドラキュラ伯爵はモンスターとはいえ、なかなかダンディですが、歯槽膿漏はそうはいきません。

早いうちに退治することをおすすめします。

唾液腺って

九州で活躍している先生の紹介でローカル番組ですが『お口のケアで健康長寿』というテーマの番組を見ました。そこで簡単に取り入れることのできる口腔乾燥対策を目的とした唾液腺マッサージがあったので今回は紹介したいと思います。

さて、まず唾液腺ですがそれがどこにあるのか?皆さんはご存知ですか?

唾液腺は大きく分け2種類大唾液腺、小唾液腺があります。絵の青いマークの部からもわかるように大きな唾液腺つまり大唾液腺は3つ。耳下腺(耳のあたり)顎下腺(顎の下、顎の張っている下あたり)舌下腺(舌の下)です。そして絵には記されてはいませんが小さな唾液腺、小唾液腺と呼ばれるものは口唇線、頬腺、口蓋腺などいくつかあります。その大半、唾液の95%は大唾液腺が分泌しています。

また唾液には、 様々な働きがあります。

・自浄作用(歯や歯間に付着したプラーク歯垢を洗い流す)

・抗菌作用(抗菌作用を持つ成分が口の中の細菌の増殖を抑える)

・pH緩衝作用(飲食により酸性に傾いた口腔内のpHを中和させ虫歯を防ぐ)

・消化作用(酵素アミラーゼがデンプンを分解し消化しやすくする)

・粘膜保護・潤滑作用(粘性のあるムチンが粘膜を保護し、発声をスムーズにする)

・溶解作用・凝集作用(味を感じさせ、噛み砕いたり飲み込んだりしやすい塊にする)

・粘膜修復作用(上皮成長因子と神経成長因子が傷を治す)

上記のような大切な役割をする唾液。しかし唾液の分泌量は、一般的に加齢やストレス、ホルモンバランス、薬の副作用で低下すると言われています。

唾液の分泌が減りお口の中が粘ついたり、ヒリヒリとした痛みを感じたり水分量の少ないものを飲み込みにくいなどなってきたと感じた時どうしたらいいか。家できる一番簡単な方法を次回お話しようと思います。

抜歯をするかは誰が決める?

これは、フランスの雑貨のお店で撮った一枚です。

皆さんは、この写真をみてどのように感じるでしょうか?

私はというと

歯科医師の立場で見たとき・・

難しい抜歯でやっと抜けたのか?下手な歯医者なのか?

患者の立場で見たとき・・

なぜ笑っている?なんだそのガッツポーズ?こっちまで抜かれそうだな

ひとつのオブジェで受け取る印象は様々です。また、歯科医師を描く際、抜歯は印象的な治療のひとつでしょう。虫歯が大きい、歯周病が進み膿がでる、歯が割れているなど抜歯の原因はいくつかあります。もちろん抜歯をすることが、一番の選択肢であれば伝えなければなりませんが抜歯をするかどうかを最終的に決めるのはご自身です。相談し、もう少し様子をみたいとおっしゃった方には本間歯科ではこんな話をしたりします。こちらをご覧ください。➡ 歯を残すということ

 

フィルムカメラ

最近、フィルムカメラを本格的に始めました。0.1秒、コントラストのほんのちょっとの調整で仕上がりに差が出ます。

『ほんのちょっとが全然違う』

これは、口の中でもありうることです。私たちは、日々のかみ合わせの調整は何ミクロンの単位で診療をしています。

例えば、銀歯、差し歯。

ほんのちょっと高い特に低いは自身で感じにくい感覚です。そのまま使い続けると、歯あるいは歯周組織または顎関節、どこかでこのかみ合わせを調整しようと働き出します。そして、後に代償を負います。一か所だけ歯が揺れる、しみる、歯がかけた、顎が痛い。このような症状がある方は、一度歯科医院の受診を勧めます。

ほんのちょっとが全然違うことを意識し日々生活すること、そして美しものを見ることは何歳になっても歯科医師には大切だと考えます。

 

超高齢化社会

この間、雑誌で

日本は、総人口に対して65歳以上の高齢者が占める割合が21パーセントをこえた『超高齢化社会』が取り上げられていました。

私たち歯科の分野でお話すると、食べることは生きることにもつながります。また、歯で食べ物を咀嚼する(嚙み砕く)ことで脳神経が刺激され記憶力や集中力を高め、感覚や運動能力を向上させ、ひいては認知症予防にもつながると言われています。

当院では、入れ歯(義歯)、インプラントなど失った部分を補いよく噛んで食べるという全身健康の第一歩を踏み出している方がたくさんいらっしゃいます。

歯は、食事だけではなく、言葉、歌にも関わります。魅力的な笑顔にも関わります。

もし現在お困りの方は、ご相談ください。

本間榮一歯科診療室