8番目の歯

皆さんは、なぜ前から8番目の歯を「親知らず」というか聞いたことがありますか?

色々な説がありますが一番有名なのは、「20歳を過ぎてから生えてくるため、親が知らない間に生えてくる歯」が語源のようです。

それでは、他の国ではどうでしょうか?

例えば、

ヨーロッパ圏の英語「wisdom teeth」フランス語「dent de sagesse」スペイン語「muela de juicio」、ドイツ語「der weisheitszahn」、イタリア語「dente del giudizio」は、賢明、知恵という形容詞が付いています。それは、「知恵がついてから生えてくる歯」だからだそうです。

韓国語では、「사랑니」サランニと言います。愛の歯という意味だそうです。「恋とは何かわかり始めるころに生えてくる歯」と考えられているからです。

なんとなく国の特徴があらわれているようで、面白いなと思います。

親知らずは、語源が国によって違いますが生え方もこれまた人によって様々です。だからこそ、面倒な問題がおきます。

体調が悪いときに腫れるや歯磨きができない、抜きたくない、抜きたいなどお悩みがある方はご相談ください。

以前の記事 親知らず ➡ http://www.homma-dent.com/2018/09/03/%e8%a6%aa%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9a/

一生自分の歯で

皆さんはサメの歯をご存知ですか?

サメは、現在使っている歯の奥に何列も予備の歯があります。歯がぬけるとベルトコンベアー式に前に出てきます。多生歯性と言われています。

私たちはそのようにはいきません。乳歯が生えかわったあとの永久歯を一生使い大切にしていかなければなりません。なかには、乳歯を一生使っていかなければならないこともあります。そのためには、正しい知識と毎日の歯磨きが必要不可欠です。治療だけではなく正しい知識を伝えることも私たちの役目だと考えています。不安な方は、一度ご相談ください。

歯科医院はたくさんあり、歯科医師の考えも色々あります。これはあくまで私の意見ですが、歯科医院は美容室のように定期的に通う場所ではなく、基本的には痛みや悩みがある時に来る場所であると考えます。

そのため、一度治療が終わればしばらく来なくて済むように、自宅でするべき歯磨きの方法など話すことがあります。もしかしたら、「しつこい!」と思う方もいらっしゃるかもしれません。ただ、それは、本間歯科のプリントの1文『虫歯、歯槽膿漏の予防及び治療後の予防には歯磨き以外ぜったい考えられないと思います』という考えがあるからです。

しかし、年齢により免疫力低下や手の力がない方は歯ブラシを毎日していてもうまくいかない場合もあります。そのような方には、来院回数を増やしたりして対応します。

綺麗な口元、食をしっかり取れることで毎日の生活がより良いものになることを願い、本間歯科では全力でサポートします。

歯とカルシウム

『妊娠中は、赤ちゃんにカルシウムを取られるから虫歯になりやすい?』こんな質問を先日受けたのでこのことについてお話したいと思います。

妊娠中は、赤ちゃんにカルシウムを取られるから虫歯になりやすい、歯がボロボロになるという話は昔から言われています。聞いたことがある方も何人かいらっちゃるのではないかと思います。

しかし、本当のところは間違っています。一度作られたカルシウムやその他の成分が歯から溶け出ていくことはありません。つわりの影響で歯磨きがおろそかになってしまったり、食で好むものが変化することで虫歯が急に悪化することはあるようです。このことで、赤ちゃんにカルシウムが取られるからではないかという説が生まれたと考えられます。

しかし、妊娠中は赤ちゃんの骨はもちろん、歯の芽というべきものが作られる時期なので、妊娠中もバランスの良い食事をこころがけなければなりません。食べたカルシウムは胎盤を経由し赤ちゃんへ届けられるため、良質なタンパク質やカルシウムを十分取らなければなりません。

これは余談ですが、『牛乳をたくさん飲むとカルシウムの摂取につながり、骨粗鬆症の予防に有効である』と世界中の多くの研究者、医師により報告されています。国内では、牛乳や乳製品の摂取量を増やすと小児期には骨量増加に役立ち、中高年の女性には骨量減少を抑えるという結果が2002年度の厚生労働省科学研究などで発表されています。

北海道には、自然がいっぱい。そして、美味しい牛乳もいっぱいあります。良質なカルシウムを取り、健康を一緒に維持しましょう。

本間榮一歯科診療室のプリントに書いてある【歯じょうぶ 胃じょうぶ 大じょうぶ】まさにコレです。

 

虹別近郊

 

親知らず

今日、親知らずが痛いと70歳を超えた患者さんが来院されました。70歳をすぎても悩まされる親知らず。

そもそも親知らずとは、何かについてお話したいと思います。

親知らずとは、3つある大臼歯の一番奥の歯のことで智歯とも言います。20歳を過ぎてから生えてくるため、親が知らない間に生えてくる歯、というのが語源のようです。

親知らずは、何かとトラブルが頻発しやすい歯です。例えば、歯茎が腫れる、膿む、虫歯になる、歯並びが悪くなることがあげられます。生えてくる方向や虫歯の程度によっては抜歯を選択する場合もあります。

しかし、抜きたくないという希望があればどのようにその親知らずと付き合っていかなければならないかアドバイスがあります。

親知らずでお困りの方は、一度ご相談下さい。

お口の中にカビ?

梅雨の時期になりました。北海道には、梅雨がありませんがお天気が不安定ですね。

梅雨の時期と言えば、カビが気になりますね。お口の中にカビが生えることをご存知ですか?

原因は、健常者の口腔内にもいるカンジタ菌という真菌(カビの一種)です。それが異常に増加し、病原性を発揮することがあります。その場合、舌や上顎の粘膜に白い苔のようなものができ、それがはがれると赤く腫れたり出血があり、舌全体が腫れたりする場合があります。さらに、舌が痛いや味覚がいつもと違うといった違和感を感じることもあります。

免疫低下、口腔乾燥、消毒薬での過度のうがいによる常在菌のバランス悪化が異常な増殖につながります。また入れ歯と口腔粘膜の間には唾液が流れにくいためカンジダ菌増殖の温床になりやすいので気をつけなければなりません。

予防策としては、毎食後の歯磨きとこまめうがいで口腔内を清潔に保ち、適度な湿度を維持することが大切です。お口が乾燥しやすい方は、当院でおすすめできるマウスウォッシュがあります。

もし、心当たりのある方はご相談ください。

 

短期集中治療

梅雨が始まり、それが終わると各地で暑い夏がやってきます。

最近は、暑い夏を逃れ避暑のため、毎年夏の釧路に長期滞在する方が増えていると聞きます。平均最高気温20.6℃は、魅力ですよね。

釧路での長期滞在の情報のホームページを見つけたので載せておきます。  http://cool946.com

歯科でも、その長期滞在の時期にと治療に来る方がいます。短期集中治療としてまとめて予約を取り、治療をすすめます。

メインテナンスを年に1度の夏の釧路旅行に重ねるのも良い案だなと思いました。

ご希望の方は、予約の際に伝えていただけたらと思います。

 

本間榮一歯科診療室

・たんちょう釧路空港(リムジンバス)45分 → 釧路駅から徒歩8分

・たんちょう釧路空港から車で30分